家の写真は、図面とつき合わせながら見たほうが、
設計者の意図とか使い勝手とか、写真だけではわからない
工夫などがわかるものです。
また、家を建てたい人にとって、既に家を建てた方のプランは参考になるもの。
そんな想いから、過去に建てた家の写真を図面と共に振り返ろうと思います。
第一回目は、変形地=Z字形の敷地に建つ狭小住宅の1階をご紹介しましょう。

アングル①
まさにZ字型でしょ?
図面の1マスは、1辺の長さ91㎝です。
ですから、真ん中の一番細い部分の幅は、4マス分=3.64メートルもありません。
当然、建物はその範囲内で、ということになります。
それならその狭い部分は、階段と廊下+収納で、狭さを感じさせないプランにしています。
さあ、1の正面のアングルからの写真をご覧いただきましょう。
どうぞ~。

外観正面
両サイドの3階建てに挟まれて建つ2階建て+ロフトの家。
図面ではカットしましたが、手前にカースペースを用意しています。
土地19坪、建物17坪の狭小住宅です。
建物右側に屋根がかかっているのは、お隣りがご主人のご実家だから。
雨でも屋根のある渡り廊下を通ってご実家に行けるので、ストレスがありません。
また、正面玄関に庇がありませんが、雨ならご実家側から出れば問題ありません。
それでは中へ。
アングルはこちら

玄関入って斜めを見たところ
実際の眺めはこんな感じ。

玄関
手作りのベンチが使いやすそうですが、図面でわからない工夫は、
ベンチの上の室内窓のように抜いている壁ですね。
ふさがっている状態を想像すると、開放感を感じていただけると思います。
来客時には、階段の上からお客様のご様子も確認できるので安心です。

玄関上がったところ
1階は、主寝室とキッチン以外の水回り。
図面を見ると、

1階図面
左手に浴室と洗面所があります。
浴室前の脱衣所と、洗面所の立ち位置を兼ねています。
右手には、お手洗いの奥に洗濯機置場を設置しています。
図面ではわかりませんが、写真には階段下収納もはっきり映っていますね。
逆側から見るとこんな感じ。

主寝室側から
右手の収納には天袋もついています。
洗濯機置場はというと、

洗濯機置場
おう、ドーンと洗濯機。
ちょっとこれがいつもあらわしだと抵抗がある・・・
とすれば、

閉
ブラインドで閉じました。
これならお客様がいらしても気になりません。
さて、1階奥の主寝室はというと、

主寝室
1階の中では最も広いスペースです。
窓はハイサイドサッシ一つですが、光りがたっぷり入ります。
冒頭の写真でおわかりのように、建物が込み入ってますから、
開口部の取り方も当然ですが工夫しています。
収納も、廊下に抜ける入口も、全部天井まで開口をとってあるので、
天井が高く、開放感を感じられます。
収納も、予め使うイメージを決めて、一部は棚に、一部はハンガーポールを
予め設置しています。
ドーンと広いだけの押入れは、実は使い勝手が悪く、無駄なスペースが出てしまうんです。
さて、2階の模様は、次の機会にご紹介しましょう。