TEL:03-3688-1876

ブログ

カテゴリー

アーカイブス

Date:2016年12月9日 | Category:

先月、地盤改良工事までご紹介した、『タタミリビングのある狭小住宅@亀戸』。

続きをご紹介しましょう。

まずは、先日ご紹介した最後の写真から。

 

やりかた中

やりかた中

 

この地盤は先日ご紹介したとおり、セメントミルクと土を混ぜて固めた地盤改良が済んでおります。

その後、基礎の場所を決める作業、『やり方』までご紹介しておりました。

 

 

捨てコン

捨てコン

 

やり方で決めた位置に沿って基礎の立ち上がりがくる部分を掘り、薄めにコンクリートを流し込みます。

この作業、『捨てコン』といいます。

この段階では強度は問われず、固まったコンクリートに、やり方で決めた位置を書いて場所を記します。

昔は墨で書いていたので、『墨だし』と呼ばれる作業です。

 

中央のビニールシートは、全体に敷いてあります。

これは地面の湿気が上がってこないように、覆っているのです。

 

 

基礎配筋

基礎配筋

 

捨てコンが固まって、墨だし作業を終えると、基礎の配筋を行います。

 

ズーム

ズーム

 

よってみると、鉄筋が交差する部分を結束しているのがわかります。

バラバラより、結束しておいたほうが強固になります。

 

配管

配管

 

当然ですが、配管は既に地中に埋まっています。

新築ですので、敷地内は全て新しいものに変わっています。

2本のグレーの配管が排水管、その間の白くて細い配管が水道管です。

 

基礎コンクリート立ち上がりの型枠施工状況

基礎コンクリート立ち上がりの型枠施工状況

 

まず最初に、基礎の床全体をコンクリートで打設します。

この写真はその打設が終わり、固まった後の状況です。

これより、基礎の立ち上がりを打設します。

 

土台施工

土台施工

 

こちら、コンクリートの打設が終わり型枠を外して、土台を載せたところです。

コンクリートと土台(基礎の上に載っている材木)の間に黒いなにものかが見えますよね。

アップで見てみると、

 

基礎パッキン

キソパッキンロング

 

穴があいていて、向こうが見えます。

『こんなんじゃ、シロアリにやられちゃうんじゃないの?』

なんて思いそうですよね?

このように空気が通ることで、湿気がこもりません。

住宅には湿気(水)が一番の敵なのです。

この基礎パッキンを提供しているのは、城東テクノという建材メーカーですが、
よほど自信があるようで、シロアリ保証について1000万円まで保証してくれます。

もともと基礎パッキンは、ゴムでできた正方形に近いゴムパッキンを等間隔で置く工法が多いのですが、
それだと鼠対策が必要です。

この商品は全周をぐるりと囲むのでネズミが入り込む余地もありません。

写真ではわかりませんが、真ん中部分は空洞で、アンカーボルトも施工可能。

そんなわけでグッドデザイン賞も獲得した優秀な商品です。

 

どんどん組み上げ

どんどん組み上げ

 

土台が載ったら、足場を組んで一気に上棟へ。

 

この人だかりは・・・

この人だかりは・・・

 

というわけで、一気に上棟までこぎつけました。

見物人がやけに多い・・・というわけではありません。

無事に棟が上がったことを、お施主様が職人さんや地域の方と共にお祝いする上棟式に
お集まりいただきました。

 

 

上棟式

もちまき

 

上棟式といえば、餅まき。

お餅やお菓子をまきます。

 

上から見るとこんな感じ

 

もちまき2

もちまき2

 

おお、結構高い。

裏側はこんな感じ。

 

お菓子わけ

お菓子わけ

 

お菓子はそんなに特別なもんじゃございません。

でも、こういうものが上から降ってくるという脱日常。

 

ちょっとした高揚感を得られる楽しい時間です。

 

さあ、これからお正月をはさんで、さらに気合を入れてまいりましょう。

 

工事は進みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 40 41 42 43 44 45 46 60

このページのトップへ