屋根の笠木、出窓からの雨漏り対策@江戸川区
当社のお近くにお住まいのお客様より、屋根にサビが発生しているので見てほしい、というご連絡をいただきました。

上空より
こちら、お客様がドローンで撮影した工事の模様。
通常みることができない屋根の状態を、このドローンの画像でチェックしたところ、サビの跡を発見したというわけです。
現場を確認すると、

症状とその原因
笠木がめくれて雨水が浸入、内部の下地に染み込み、サビが発生したことがわかりました。
さらに出窓周辺から、室内への雨漏りも確認され、対策を講じます。

対策
というわけで、屋根の笠木から作業を始めます。

内部
古いカバーを取り外したところです。
幸い内部に腐食はなく、乾燥した状態が保たれていました。
これなら、今後台風や大雨の時に雨水が浸入しないように対処すれば大丈夫。

防水シート
防水シートで覆ったのち、

新しい笠木設置
新規の笠木を設置し、完成です。
次は出窓。

出窓ビフォー
この出窓の上部から雨水が浸入しています。
侵入を止めるためにコーキングでふさぐ処理をしますが、設置部分の厚みがないため、このままでは十分な対処ができません。
そこで、

バッカ―設置
まず、薄い設置部分にバッカ―と呼ばれるスポンジのような材を取付けて、厚みをもたせます。

コーキング
その上にコーキングするとこのように十分な厚みがとれ、出窓の設置部分を完全に覆うことができます。

完成
十分に乾燥したら仮止めしていたバッカ―は撤去します。
ご覧のように隙間なく埋まり、庇のような状態になりました。
これで雨水が浸入する心配はありません。
この周囲の外壁のコーキングも念のためやり替えます。

撤去
まずは古いコーキングを撤去します。

やり替え
撤去し終えたら、コーキングを充填します。

完成
きれいに仕上げて十分に乾燥するのを待ち、養生を取り外したら完成です。

雨樋集水器
さらに、雨樋の集水器が割れていました。

撤去
割れた集水器を撤去し、

交換
新規の集水器、設置完了です。

全体完成
屋根の笠木修繕、出窓とその周辺の外壁コーキングのやり替え、雨樋集水器の交換と、外回りの工事完成いたしました。
これから春の長雨に始まり、梅雨、台風シーズンから秋雨へと、降水量が多いシーズンを迎えます。
その前に手を打つことができて、何よりでした。