2016年スタート!
昨日より2016年スタートいたしました。
新年を新たな気持ちで迎えるため、お店の外壁材を張り替えました。

当社正面
でも綺麗になったのはわかっていただけると思います。
この木の外壁、1枚1枚の平らな無垢板を加工するところから始めます。
材をご紹介するとこんな感じ。

ホゾ
突き出ている部分がホゾと呼ばれる突起。
このホゾを受ける溝がホゾ穴と呼ばれます。

ホゾ穴
この溝=ホゾ穴に先ほどのホゾをはめ込んでしっかり固定するわけです。
先ほどの外壁をよって見てみましょう。

よってみると・・・
この部分がこちら。

ホゾ2
結構な手間です。
でも、このお仕事は若手大工の技術向上も、ひとつの目的としています。
今年も中央工学校という大工さん養成学校から、ひとり新卒を採用しました。
3月からともに働きます。
大工さんを社員として雇用する会社が少なくなっています。
でも、大工さんに安定した生活を確保し、安心して技術を磨ける環境を用意しないと
質の高い大工さんを確保することは難しいのです。

エコカンパニーえどがわ
仕上がっています。こうやって日々少しづつ技術を磨いていきます。
ちなみに、『エコカンパニーえどがわ』とは、資源を大事に環境にやさしいことをしよう!と宣言し
取り組み結果をまとめ、報告すると仲間に加われます。
我が江戸川区は、海に近いので地球温暖化の影響を真っ先に受けます。
少しでも環境にやさしい取り組みをしたいですね。
宣言した企業は、区の有利な融資が受けられたりするメリットもあります。
さて、新年まだ始まったばかりですが、現場では早速お仕事が動いています。
狭小住宅の多い江戸川区。
住宅と住宅の間が狭い様子を見かけることが多いですよね。
『何かあったら、どうやって工事するんだろう?こんなに近くて』
なんて思われた方も多いと思います。
今回の現場はそんな現場です。

狭小現場の足場
中央やや左上に人が見えますね。
通常、足場とする鉄の板がおけないので、鉄パイプ2本で柱をはさみ、
その上に足を乗せているのがわかると思います。

境界壁の上の柱
お隣のお宅との境界ブロックの上も、足場の基点として設置させていただきました。

引いてみたところ
いよいよ2016年最初のお仕事スタートです。
今年もお客様の幸せのために、社員一同しっかり取り組んでまいります。
これまで同様、ご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。